YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)を解説!特徴や費用相場、GDNとの違いまで

広告

Sprocket編集部

YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)を解説!特徴や費用相場、GDNとの違いまで

YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)は旧YDNから2021年6月に移行しました。この記事では、YDAの運用を考えている初心者向けに、YDAの種類や課金方式、費用相場、GDN(Googleディスプレイネットワーク)との違いまで詳しく解説します。

Web広告の成果を最大化する方法をご存知ですか?Web広告の成功施策と手法をまとめた、今すぐ役立つ資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)とは?

YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)はYahoo!JAPANが提供するディスプレイ広告の略称です。Yahoo!JAPANのトップページやYahoo!ニュースといったサービスサイト、および提携パートナーサイトに、バナーや動画などのディスプレイ広告を表示できます。

旧サービスであるYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)から、2021年6月にリニューアルされました。Yahoo!JAPANは言わずと知れた巨大メディアです。このため、潜在層を含む幅広いユーザーへアプローチが可能とあって、YDAは国内における主要な広告サービスのひとつとなっています。

YDAとYDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)の違い

旧YDN(Yahoo!ディスプレイアドネットワーク)からYDAへのリニューアルにあたり、基本的な機能は大きくは変わっていません。違いとしてはまず、管理画面が大きく変わったこと、管理画面で操作する分析機能がいくつか追加されたことが挙げられるでしょう。

また重要な変更点として、配信アルゴリズムが刷新され、キャンペーン作成時に目的の設定が必須になりました。YDNでは動画広告やインフィード広告といった広告掲載方式ごとにキャンペーンを分ける必要がありましたが、YDAでは目的別にキャンペーンを立てる方式です。

これにともない、広告の品質評価も、一律にクリック数を重視する旧来の評価基準から、設定した目的に応じたアクション数を重視する方向に変わったとされます。このほか、ターゲティング機能の変更や、既存機能のグレードアップなどがなされています。

YDAの種類

YDAで選択できる広告の種類と特徴は以下の通りです。

広告の種類 特徴
バナー広告 広告枠に画像または動画を表示する
レスポンシブ広告 掲載面やデバイスに合わせた形式で広告を表示する
動的ディスプレイ広告 掲載面に合わせて商品リストを動的に表示する
テキスト広告 タイトル・説明文・URLなどテキストのみを表示する
動画広告 5〜60秒の動画を、説明文やボタンと共に表示する

さまざまな広告タイプから、目的やターゲットに合わせた広告が配信できます。また、後述するように、YDAではこうした広告タイプ別にキャンペーンを作成する必要はなく、1つのキャンペーンで目的に応じて複数の広告タイプへ配信することが可能です。

YDAの課金方式

YDAには3種類の課金方式があります。課金方式と費用相場はおおむね以下の通りとされます。

課金方式 費用相場
クリック課金型 1クリックあたり50~100円
インプレッション課金型 1,000回表示あたり数十~数百円
動画再生課金型 1視聴あたり8~10円

実際の単価はオークションによって決まるため、競合の出稿状況などによって変わります。また動画再生課金の費用も視聴回数と視聴単価によって異なります。

YDAはキャンペーンごとに1日の予算を設定する仕様で、予算内に合わせて広告の表示/非表示がシステムによってコントロールされます。

広告は出稿したら終わりではなく、効果検証を繰り返し、改善し続ける必要があります。ウェブ広告の基本的な種類と仕組み、広告効果を高めるために押さえておきたいポイントについてまとめた、保存版の資料を公開中です。そちらもぜひご参照ください。

Web広告の基本と広告効果を最大化する方法

YDAの特徴

ここからはYDAでできることを見ていきましょう。YDAは、広告を見てほしいターゲットや掲載したい媒体を、出稿時の設定によってある程度絞り込むことができます。

ターゲティング

YDAでは「オーディエンスカテゴリー」という機能で、ユーザーの関心や属性にもとづくターゲティングができます。旧サービスのYDNにあったインタレストカテゴリーに代わる機能です。「興味・関心」「購買意向」「属性・ライフイベント」の3つのカテゴリータイプに分かれています。

興味・関心

「興味・関心」は、特定のカテゴリーへの関心が見られるユーザーをターゲティングできるカテゴリータイプです。該当のカテゴリーに関連するキーワードを検索する、Webページを閲覧するといった行動から、定期的に興味を示しているユーザーを絞り込みます。潜在顧客を対象とした集客やブランド認知に適しています。

購買意向

「購買意向」は、商品を検索・カートに入れるといった行動から、購買や申し込みを検討しているユーザーを絞り込めるカテゴリータイプです。具体的なアクションを起こそうとしている段階のユーザーへのアプローチに効果的です。

属性・ライフイベント

特定の属性を持っているユーザーや、ライフイベントを控えたユーザーを絞り込むカテゴリータイプです。属性は職業や年収・学歴・家族構成など、ライフイベントは結婚・出産・転職・マイホーム購入などがあります。ユーザーの状況をより細かくとらえた広告配信に活用できるでしょう。

YDA(Yahoo!広告 ディスプレイ広告)

配信アルゴリズム

前述した通り、YDAではYDNから配信アルゴリズムが大きく変更され、キャンペーン作成時に「キャンペーンの目的」の設定が必須になりました。広告の目的に合わせてキャンペーンを作成することができ、設定した目的に応じて配信が最適化されます。

具体的には、何の数値を最大化するかという最適化ポイントが、キャンペーンの目的ごとに異なります。キャンペーンの目的と最適化ポイントは以下の通りです。

キャンペーンの目的 最適化ポイント
サイト誘導 サイト誘導数(広告クリック数)
動画再生 動画の再生数
アプリ訴求 コンバージョン数(インストール数)
コンバージョン コンバージョン数
商品リスト訴求(動的ディスプレイ広告) ※一部にのみ提供 コンバージョン数
ブランド認知 ※一部にのみ提供 ビューアブルインプレッション数
PayPayギフト ※一部にのみ提供 コンバージョン数

これにともない、広告の品質評価も、キャンペーン目的に応じた予測アクション率が重視されるようになりました。オークションにおいて、旧来は一律で予測クリック数が重視されていたのに対し、現行制度では目的に合うアクション数の最大化が重要な評価ポイントとなります。

キャンペーン構造

YDAでは基本的に、広告の掲載方式が異なってもキャンペーンを分ける必要はありません。キャンペーンの作成は、前項で述べた通り出稿の目的ごとに分けて作成することが推奨されています。そして、インフィード広告とブランドパネル広告といった異なる方式の広告枠にも、1つのキャンペーンで配信が可能です。

ただし、選択できる広告タイプや課金方式は目的ごとに異なります。例えば、キャンペーン目的が「動画再生」の場合、選択できる広告タイプは「バナー(動画)」「レスポンシブ(動画)」のみです。

フリークエンシーキャップの基準

フリークエンシーキャップとは、同一ユーザーに対する広告表示回数を制限することです。YDAではこのフリークエンシーキャップが、ビューアブル(視認範囲)を基準としてカウントする方式に変更されました。

従来のインプレッション基準では、スクロールしないと見えない位置に広告が表示された場合でも、1インプレッションとしてカウントされる仕様でした。つまり、実際にユーザーが目にしていない配信も表示回数にカウントされ、上限になると配信が制限されてしまっていたのです。

これに対しビューアブル基準では、広告範囲の50%以上が1秒以上連続して表示されて、はじめて1回としてカウントされます。これにより、ユーザーが実際に広告を目にした回数が上限に達するまで広告を配信できます。

効率的な広告運用には費用対効果の考え方が欠かせません。施策ごとの最適な水準の見極め方をまとめた下記の資料もご参照ください。

デジタルマーケターのための 一生使える費用対効果の基礎知識

YDAとGDN(Googleディスプレイネットワーク)の違い

GDN(Googleディスプレイネットワーク)は、Googleが提供するディスプレイ広告サービスです。YDAとGDNは国内の2大広告ネットワークと言ってもよく、併用する企業も多いでしょう。ここでは両者の違いを3つに分けて解説します。

広告配信先

YDAとGDNの違いとしてまず挙げられるのは、広告の配信先です。大まかに言うと、YDAはYahoo!Japanの自社サービスとパートナー企業の配信面に、GDNは幅広い提携先サイトに配信されます。YDAの提携先はLINEやクックパッド、新聞社・出版社など法人に限定されていることから、比較的信頼性の高いWebサイトに配信できるネットワークと言えるでしょう。

一方のGDNは、YouTubeやGmailといったGoogleのサービス、食べログなどの提携先サイトのほか、Googleアドセンスを利用する200万以上ものWebサイトに配信できます。個人ブログなど幅広いWebサイトを配信先に含んでおり、世界規模の広大なネットワークを構築しています。

ユーザーのターゲティング

YDAとGDNのターゲティング機能には共通する部分も多いですが、設定できる項目や機能に違いが見られます。

例えば、GDNではキーワード・URL・動画などを指定して柔軟にセグメントを設定できる「カスタムセグメント」機能があります。またエリア指定機能においても、指定地点からの半径距離によるターゲティングや、その地域への関心や訪問頻度といったさまざまな設定が可能です。

一方、YDAの独自機能としては、指定したキーワードでの検索履歴があるユーザーにピンポイントで広告を配信できる「サーチキーワードターゲティング」が使えます。年齢ターゲティングにおいて、GDNの7区分に対してYDAでは13区分と、より細かく年齢区分を指定できるのもYDAの特徴です。

広告サイズ

広告サイズにはさまざまな種類があり、YDAとGDNがそれぞれ対応しているサイズにも違いがあります。YDAが入稿規定に挙げている広告サイズは、PC/タブレット用とスマートフォン用あわせて9種類です。

一方のGDNは20種類と、GDNのほうが多くのサイズに対応しています。YDA・GDNで共通して出稿できる広告サイズは以下の通りです。

このなかでも、レクタングル(長方形)タイプの横300px・縦250pxサイズは、PC・スマートフォン両方に最適化できます。最も汎用的なサイズと言えるでしょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)