インフルエンサーとは?SNSごとの特徴や区分、起用のメリット、デメリットを解説

SNS

Sprocket編集部

インフルエンサーとは?SNSごとの特徴や区分、起用のメリット、デメリットを解説

インフルエンサーとは、人々に影響力のある人物、特にインターネット上で消費者の購買行動に影響を与えるカリスマ的な人を指します。この記事では、SNSごとのインフルエンサーの特徴や区分、インフルエンサー起用のメリット、デメリット、注意点を解説します。

SNS施策の効果を最大化する方法をご存知ですか?SNS別の具体的な手法のポイントと指標をまとめた、今すぐ役立つ資料をご用意しました。

→解説資料のダウンロードはこちらから

インフルエンサーとは

インフルエンサーとは、世間に対して大きな影響力を与える人のことを指します。英語で勢力・影響・効果といった意味の「influence」が由来の言葉とされています。

かつてインフルエンサーといえば、芸能人やスポーツ選手、ファッションモデルなど、テレビで活躍する人たちを指す言葉でした。ところが、インターネットが普及しSNSでの情報交換が活発になったことで、次第に「消費者の購買意思決定に影響を与える一般人」もインフルエンサーと呼ばれるようになりました。

一般人がインフルエンサーとして認識されるようになったのは、個人ブログが流行し始めた2007年ごろからといわれています。当時のブロガーのなかには、数万人もの読者を抱えるカリスマブロガーも存在し、一般人であっても高い宣伝効果を生み出していました。

現在はTwitter、YouTube、Instagram、TikTokなど、さまざまなSNSにおいて影響力を持つ人たちがインフルエンサーとして活躍しています。

なお、詳細は後述しますが、各SNSのインフルエンサーはそれぞれプラットフォームによって呼び名が異なります。プラットフォームごとに特徴に違いがある点も、インフルエンサーの面白いところです。

インフルエンサーマーケティングとは

インフルエンサーマーケティングとは、自社の商品やサービスを認知・拡大させるためにインフルエンサーに宣伝を依頼し、利益アップを狙う手法です。影響力のある人が発言・行動すると、当然ながらファンの購買意欲は高まります。

それに加えて、ファン以外にも広く世間で認知されるほどの有名インフルエンサーは、一般ユーザーにも大きな影響力を持っています。この点に企業や広告業界が目を付け、商品の宣伝に際してインフルエンサーを活用したのが、インフルエンサーマーケティング誕生のきっかけでした。

インフルエンサーを活用したマーケティングは、消費者目線で商品を紹介できるのが大きな強みです。一般的にテレビなどマスメディアを使ったマーケティングでは、タレントやモデルを起用し不特定多数のユーザーへ商品を訴求します。

一方SNS等を使ったインフルエンサーマーケティングは、影響力のある一般人を起用することで「友達からの口コミ」のようなイメージで訴求を狙います。有名人ではなく一般人のインフルエンサーが宣伝することで、商品やサービスをより身近に感じられ、ユーザーの購入意欲を高めることが可能です。

ソーシャルスコアリング

インフルエンサーマーケティングに起用するインフルエンサーは「ソーシャルスコアリング」をもとに探し出します。ソーシャルスコアリングとは、ソーシャルメディア上での個人の影響力を数値化したものです。

一般的には、ソーシャルスコアリングサービスを利用し個人の影響力を測定しています。評価の仕組みは、例えばTwitterならメンション数・リプライ数・フォロワー数を基準にし、Facebookであればコメント数やウォール投稿数が基準になるなど、各プラットフォームによって評価基準が異なります。

SNSプラットフォームごとのインフルエンサーの特徴

先述のとおり、インフルエンサーはSNSプラットフォームごとに呼び名が異なります。以下で、それぞれの特徴の違いをみてみましょう。

Twitterのインフルエンサー

Twitterのインフルエンサーは、発信者の言葉が特に注目されやすい特徴があります。Twitterはテキストが主体のプラットフォームであり、文章で表現できる情報が好まれる傾向があるからです。そのため、自身の意見・思想が語られることが多く、インフルエンサーに対しリアルな意見を求めているユーザーが多く見られます。

また、Twitterはリツイートやいいねなどの機能によって、情報が拡散されやすい特徴も持っています。多くのフォロワーを持つインフルエンサーの発言はすぐに拡散されるため、マーケティング効果も高いといえるでしょう。

Instagramのインフルエンサー(インスタグラマー)

Instagram上で強い影響力や発信力を持つ人を「インスタグラマー」といいます。

Instagramは、主に写真や動画など、ビジュアル面での情報発信がメインのプラットフォームです。有名インスタグラマーは、ユーザーの目をひきやすい撮影や演出が巧みな人が多くみられます。

特に、美容、旅行、ファッションなどのジャンルでトレンドを探しているユーザーに「真似したい」と思わせる工夫ができるインスタグラマーが人気を集めやすいようです。

さらに、Instagramはビジュアルがメインであるため言語の壁が低い・ハッシュタグ検索が盛んという特徴もあります。そのため、海外からの注目が高い人やハッシュタグの付け方が上手い人の活躍も多く見られます。

YouTubeのインフルエンサー(ユーチューバー)

YouTubeで活躍しているインフルエンサーのことを「ユーチューバー(YouTuber)」と呼びます。

YouTubeは、動画自体にエンタメ性を持たせたものが多いのが特徴で、例えば以下のようなコンテンツがあります。

特にレビュー動画は、視聴者と同じ目線で商品を紹介できるユーチューバーが人気を集めています。ユーザーは、商品を購入する前の情報集めとしてYouTubeを利用することも多く、インフルエンサーマーケティングとの相性が良いプラットフォームといえるでしょう。

また、ライブ配信が盛んに行われており、リアルタイムでフォロワーとコミュニケーションを図ることでエンゲージメント向上を狙うユーチューバーもいます。

TikTokのインフルエンサー(ティックトッカー)

10~20代を中心に利用が広がっているTikTokで活躍するインフルエンサーは「ティックトッカー(TikToker)」と呼ばれています。

TikTokは誰でも簡単に15秒〜3分のショート動画を投稿・視聴できるプラットフォームです。

ティックトッカーは、さまざまな素材を駆使してショートムービーを作り、TikTok内でブームを生み出す人たちです。視聴者側も若い世代が多いため、インフルエンサーを身近に感じられるのが特徴として挙げられます。

ブログのインフルエンサー(ブロガー)

ブログでコンテンツを提供し、多くのPV数を獲得するインフルエンサーが「ブロガー」です。かつて「パワーブロガー」「アルファブロガー」と呼ばれていた人たちは、インフルエンサーとして強い影響力を持っていました。

ブログといえば、はてなブログや芸能人による発信が多いアメーバブログなどがありますが、近年注目を集めているのが2014年に登場したnoteです。

noteは自身が書いた記事を有料でも販売できるブログサービスです。気軽に記事を投稿でき、ほかのSNSと連動できる便利さから、インフルエンサーのなかで広く利用されるようになりました。

noteには文章以外に映像や音楽、漫画やイラストなどのコンテンツも投稿できるため、クリエイティブに関心の高いインフルエンサーが多い傾向にあります。

SNSマーケティングは、過去の成功事例や戦略のポイントを把握することで、成果を上げる可能性が高くなります。SNS別の具体的な手法のポイントと指標をまとめた、今すぐ役立つ資料をご用意しました。そちらもご参照ください。

ロイヤリティを醸成し売上を向上する SNSマーケティングで顧客の心を掴む方法

インフルエンサーの区分

インフルエンサーは、影響力・リーチ力の大きさによって区分されることがあります。区分に明確な決まりはありませんが、あくまで一例としてフォロワー数を目安にしたインフルエンサーの呼び名や特徴を解説します。

トップインフルエンサー(メガインフルエンサー):フォロワー数 100万人〜

SNSのフォロワー数が100万人以上の、知名度が非常に高いインフルエンサーを「トップインフルエンサー(メガインフルエンサー)」といいます。

主にテレビなどのメディアに多く登場する芸能人やモデルが該当します。特定のジャンルではなく、幅広い年齢層からの人気が高いことが特徴です。

トップインフルエンサーは、情報を届けるリーチ力が高いため影響力も大きくなります。その反面「身近な存在」とは思われにくいため、投稿に対するいいねやコメントなどのリアクションを測る「エンゲージメント率」は低くなりやすいでしょう。

ミドルインフルエンサー:フォロワー数 10万人〜

フォロワー数が10万人を超える人たちは、ミドルインフルエンサーに区分されます。

トップインフルエンサーには劣るものの、SNS上での影響力や発信力が強いインフルエンサーです。一定のコミュニティにおいて高い支持を集めており、その知名度を活かして芸能活動を始めたり書籍を出版したりする人もいます。

ミドルインフルエンサーはスタートアップ企業などのPRに適しており、高い費用対効果を生み出すといわれています。

マイクロインフルエンサー:フォロワー数 1万人〜

マイクロインフルエンサーは、フォロワー数が1万~10万人ほどのインフルエンサーです。

芸能人やトップクリエイターだけではなく、一般人でもフォロワーを1万人以上抱えるケースは珍しくありません。

マイクロインフルエンサーは、主に美容や料理などの特定ジャンルの情報発信力が強いのが特徴です。企業から広告の依頼が入るケースもあり、発信内容や情報の質によっては、すぐにミドルインフルエンサーへ到達する人も少なくありません。

また、トップインフルエンサーやミドルインフルエンサーと比較して、フォロワーとの距離が近い傾向があります。エンゲージメント率が高く、フォロワーにとって親近感を抱きやすいインフルエンサーです。

ナノインフルエンサー:フォロワー数 1万人未満

フォロワー数が1万人未満の場合は、ナノインフルエンサーに区分されます。

一般的に広く認知されているわけではないものの、一定のコミュニティでは影響力が強いとされています。ナノインフルエンサーもフォロワーとの距離が近く、投稿に対するリアクションが起こる確率は高いでしょう。

また「少ない予算でインフルエンサーを起用したい」「複数のインフルエンサーを活用したい」という場合に相性が良いインフルエンサーでもあります。

ローカルインフルエンサー:フォロワー数 1万人〜数十万人

ローカルインフルエンサーとは、特定の地域を中心に活動しているインフルエンサーのことです。基本的には、その地域にゆかりのあるキャラクターや人物が担っていることがほとんどです。

一定の影響力と発信力を持っており、観光客の誘致や地域活性化を得意としています。観光親善大使のような役割も果たしているため、企業や自治体が集客を目的にローカルインフルエンサーを起用することも少なくありません。

加えて、縁もゆかりもない人が商品やサービスを販売・訴求するよりも、地元の人たちからの共感を得やすいのもポイントです。広告になりすぎず自然に宣伝できる特徴もあり、地域内でインフルエンサーマーケティングを行う場合に大きく活躍するでしょう。

インフルエンサー

企業がインフルエンサーを起用するメリット

企業がインフルエンサーを起用すると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。ここでは、一般的なSNS広告にはないインフルエンサーならではのメリットを3つ紹介します。

特定のターゲットに訴求しやすい

インフルエンサーを起用することで、特定のターゲットに対し訴求力の高いマーケティングを実施できます。インフルエンサーの発信内容は特定のジャンルに特化していることが多く、そのジャンルに興味や関心があるフォロワーが集まっているからです。

例えば自社商品が化粧品の場合、美容に関する情報発信をしているインフルエンサーを起用すれば、感度の高いユーザーに効率良くアプローチできるでしょう。

マーケティングでは「いかにしてターゲットにリーチすべきか」が大きな課題になります。インフルエンサーマーケティングであれば、性別や年代などを細かくジャンル分けしてターゲティングできるため、効果的な施策が行えます。

広告ブロック機能を回避できる

インフルエンサーは、Web広告を不快に思うユーザーにもアプローチが可能です。

ジャストシステムの調査によると、画像(バナー)広告を不快に感じる人の割合は63.0%、動画広告では67.9%にのぼり、企業のWeb広告に対して、ネガティブなイメージを持つユーザーは少なくありません。なかには、ブラウザ上の広告をブロックする機能を使って、広告を非表示にしている人もいます。

しかし、広告枠ではなく「SNSへの投稿」という形で宣伝を行うインフルエンサーマーケティングなら、広告ブロック機能に影響されません。日ごろから親近感を抱いているインフルエンサーからの情報であれば、ユーザーに「広告らしさ」を感じさせることなく受け入れてもらえるでしょう。

普段広告を非表示にしているユーザーにも自然な形でアプローチできるのも、インフルエンサーマーケティングの大きな魅力です。

フォロワーによる拡散が期待できる

インフルエンサーに商品やサービスの感想を投稿してもらうことで、フォロワーによる拡散も期待できます。Web広告の場合、大きなインパクトがない限り、わざわざ拡散されることは少ないでしょう。

一方、インフルエンサーであれば、フォロワーの共感度の高いコンテンツを発信してくれます。そのため、インフルエンサーの投稿に対して、いいねやリツイートが集まり、情報の拡散効果が期待できるでしょう。

フォロワーづてに拡散されることで、結果的に商品やサービスの信頼性や認知度アップにつながるのです。

SNSの発展や消費の中心層となっていくZ世代の影響により、インフルエンサーがライブ配信で配信者と視聴者がコミュニケーションをとりながら買い物ができる「ライブコマース」にも注目が集まっています。ライブコマースを始めるにあたっての基本情報や購入導線の設計ポイント、コンテンツ資産の活かし方などを解説した資料も公開中です。そちらもご参照ください。

顧客とエンゲージメントを高めるライブコマース

インフルエンサー起用で注意したいデメリット

マーケティングにインフルエンサーを起用することには多くのメリットがありますが、一方で注意すべき点もあります。インフルエンサーを起用する上での注意点をしっかり把握し、効果的なマーケティング施策につなげましょう。

インフルエンサーの選び方が難しい

インフルエンサーマーケティングは、インフルエンサーの選定が難しいというデメリットがあります。

よくある失敗例として、拡散力ばかりを意識してフォロワー数だけで起用するインフルエンサーを決めてしまうケースです。稀にフォロワーを金銭で購入して水増ししているインフルエンサーもいるため、フォロワー数だけで判断してしまうと、期待する効果が得られない場合があります。

インフルエンサーマーケティングで良い結果を出すには、インフルエンサーの選定が適切にできるかが非常に重要だといわれています。安易に決めるのではなく、自社商品との親和性やフォロワーの属性などを考えた上で慎重に見極めることが重要です。

ステルスマーケティングと思われイメージダウンしてしまう

インフルエンサーマーケティングは、宣伝方法によってはステルスマーケティングと勘違いされてしまう恐れがあります。

ステルスマーケティングとは、企業から報酬を受け取って商品を宣伝しているにもかかわらず、宣伝だと気付かれないように偽って商品やサービスに関する発信をする行為です。

ステルスマーケティングに嫌悪感を抱くユーザーは多く、発覚した場合は企業のイメージや信用を大きく損なう可能性があるでしょう。インフルエンサーが広告案件であることを伝えずに宣伝したことで、誤解されるケースもあります。

インフルエンサーに宣伝を依頼する際は、ユーザーに誤解を与えないよう必ず「#PR」等のタグを使うなどして広告案件であることを明示するようにしましょう。

投稿内容の薬機法、景表法違反のリスクがある

インフルエンサーによっては企業側で発信内容をコントロールするのが難しく、適切な形でユーザーに商品の宣伝ができないことがあります。

例えば、近年は薬機法や景表法の規制が厳しくなっており、商品の優良誤認や誇大表現などは罰則の対象になることもあります。

一般的にインフルエンサーマーケティングは、インフルエンサー自身の言葉で商品を宣伝してもらいます。そのため、内容によっては薬機法や景表法に違反してトラブルに発展するケースも考えられます。

企業のブランドイメージを落とさないためにも、あらかじめインフルエンサーと投稿に使える表現などのルールを共有しておくことが大切です。

インフルエンサーを選ぶ3つのポイント

自社の商品やサービスにマッチしたインフルエンサーを選定するには、いくつかのポイントがあります。ここでは、特に押さえておくべき3つのポイントを解説します。

1:自社のターゲット層に響くインフルエンサーかどうか

初めに、自社のターゲット層に響くインフルエンサーかどうかを確認しましょう。そのためには、まず訴求したい商品やサービスのターゲット層を細かく決める必要があります。

例えば、訴求したい商品が化粧品で、ターゲットを20~30代の女性とした場合、美容関連の情報発信を行っている20~30代の女性インフルエンサーをピックアップします。

続いて、このインフルエンサーが抱えるフォロワーの年齢層や性別、趣味・嗜好などをチェックしていきます。これは、フォロワーの属性が自社のターゲット層とズレていないかを確認するためです。

インフルエンサー自身が20代の女性でも、フォロワーの大半が30~40代の男性というパターンもあり、ターゲットがズレているとマーケティング効果が薄れる可能性があります。

フォロワーの属性も重視することで、自社の商品・サービスとマッチしたインフルエンサーを選定しやすくなります。

2:インフルエンサー自身の世界観とのマッチ度

インフルエンサーを起用する際には、インフルエンサー自身の世界観と自社のブランディングが合っているかも確認しましょう。SNS上には多くのインフルエンサーがいますが、ジャンルはもちろん、その人の世界観や人間性は大きく異なります。

世界観が合わないインフルエンサーを起用した場合、宣伝に不自然さが生まれ期待している効果を得ることは難しくなります。

例えば、アパレルのPRを考えているのにグルメ情報を発信しているインフルエンサーを起用しても、成果は見込めません。PRするときは、商品やサービスにマッチした情報を発信する必要があるため、世界観が合うインフルエンサーを選定しましょう。

フォロワーの多くは、インフルエンサーの持つ世界観に共感してエンゲージメントを高めています。PR内容とインフルエンサーの世界観がマッチすれば、高いエンゲージメントの獲得に加えて商品やサービスのイメージアップにもつながるでしょう。

3:インフルエンサーのこれまでの投稿内容

インフルエンサーの、過去の投稿内容をチェックすることも重要です。投稿内容の質が高ければ、宣伝を依頼したときに訴求力が高いコンテンツを投稿してくれることが期待できるからです。

また、顔出し写真やイラスト、動画など、自社の商品やサービスの強みをアピールできそうなコンテンツの投稿をしている人を選ぶのもポイント。インフルエンサーを選ぶ基準の一例を挙げてみました。

商品やサービスによって、宣伝に適したコンテンツは異なります。インフルエンサーが投稿するコンテンツの特徴を掴むことで、効果的なタイアップが行えるでしょう。

サービス資料ダウンロード

Sprocketの機能、コンサルタント、導入事例、実績、
プラン体系などをご紹介します。(無料)

資料ダウンロード

導入検討の相談・見積もり

新規導入、乗り換えのご相談、Web接客ツールの比較など
お気軽にお問い合わせください。(無料)

お問い合わせ

03-6420-0079(受付:平日10:00~18:00)